gelatalupo

TOP » 雑記 » 随筆:冷凍オオカミの独唱 » 昔の人も大して変わらん

このサイトでは、「矛盾を考え疑問を解消し、ストレスフリーに生きる」事を目的に、運営者が見聞きして得た情報や体験から考察した結果を素直な感想を混ぜた読み物として皆さまに共有しています。あと推し活とかご縁があったコンテンツのPRとかしてる。ぜひ存在を知ってほしいし、機会があれば触れてみてあげてほしい。

矛盾に関してはなるべく中立な立場での執筆を心がけていますが、最終的な結論は運営者の倫理観に依っています。このサイトの情報からご自身で何かを判断・決断される際は、あくまで1人の人間の一意見と捉えるのが健全と思われます。

……かんたんに言うと、僕が見聞きして感じた「なぜ?どうして?」に対して、ただひたすら感想を言っているだけです。

( ˘ω˘ ){僕の考えだけに依存しないでね!
ぼくの ことば が わかりづらいな と おもったら、した の もじ を すこしかえて、chatGPT きいてみると わかりやすく してくれるかも。

「”ここに わかりづらかった もじ を いれる上記の文章を校正してください。表現は7歳の子供にもわかるように修正してください」

情報を食べて生きている説

ちょっと前に、妹たちが「動き出す浮世絵展」というものに行った。

写真や動画を見せてもらいながら展示されていた説明なんかを教えてもらったが、昔の人も現代と変わらない部分に着目して絵を描いたり流通させていたんだなというのが分かって大変に面白かった。

逆光を表現するために手前の人物たちの線画を敢えて黒墨ではなく藍色で描くとか、版画の細かい工程が現代の印刷の工程とそう変わらない(ただ機械化されただけでやってる事はまんま同じ)事とか……大切なのは細かい手法をおぼえることではなく、根本原理を理解して自分なりに応用できるようにする事なんだな〜というのを再認識して、それって「情報を食べて血肉にしている」という事だなと思った。肉体を作るのは食べ物で、心(感性)や認知(思考)を作るのは情報だなぁ、情報は食べ物なんだなぁ、と。お土産話を聞いてるだけだったのに、それだけの気づきを得られたのだから、現地に行ったらもっと色んな事を感じられたのだろうなと思う。

で、「人は情報を食べて生きている」という点で改めて考えてみると、僕は肉体を作る為の食べ物すら情報として処理をしている節がある。

深刻に塞ぎ込むレベルではやらんけど、ボンヤリと「この食べ物は元々こういう生き物達で、食べると自分のここに使える……無駄にしないぞ……美味しく食べて、僕はお前の分もちゃんと、お前が自分の死を誇れるような人間として生きるからな……」という気持ちで日々のご飯を食べている。もちろん毎食そんな重い意識で食べている訳ではないが、ふと思い出す度にその誓いを立て直している。

だからあんまり食べ物に苦手なものがないのかもな……とも思った。真面目だなぁ僕。でも嫌いじゃない。むしろ好き。こういう僕だからメンタルがブレてもしばらく時間を置けば自分の軸に自分で戻れるのかもしれない。

メンタルがブレた時には、今まで食べた食べ物達を思い出して、自分の軸を「生きるという方向」へ戻す。僕はメンタルがバーサーカーなので他の人間にも通用する手なのかは大分疑問だが、オススメなので希死念慮族には一度試してみてほしい。ディオと真逆のムーブオモロくない???いや食べた総数は流石に思い出せんけど……むしろ流れ的にはホーエンハイム??対話を済ませろーッッ(なんだこいつは。知性とはなんだったのか)

おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?
(2025年5月10日取得)/ dic.pixiv.net より

ヴァン・ホーエンハイム
(2025年5月10日取得)/ dic.pixiv.net より

ここまで読んでくれて、アリガトな!

食べ物と同じように、摂取したコンテンツが同一でも、その人が受け取る感情は千差万別。
「あ〜、なんか共感できるな〜」「暇つぶしには丁度良かった」「面白かった!」「心に刺さった……」など思っていただけてたら幸いです。
色んな人に存在を知ってもらうという事が大切なので、もしよかったら「#じぇらーたるーぽ」「#gelatalupo」タグを付けて各種SNSなんかに共有したりして感想言ったり拡散してもらえると……嬉しいしありがたいなぁ……(((◜ω◝)))

「おもしれーゼラチン……飼ってやっても良いぜ……」という方はプロフィールから辿ってマンガを読んでいただくなりFANBOXかなにかでちょこっとご支援してもらえたら生きていられてかなりたすかる。うれしい。心からの感謝と「あなたも幸せにな〜れ!」の気持ちを飛ばしながらミリしらランバダを踊ります。

随筆:冷凍オオカミの独唱

上部へスクロール